硬膜– tag –
-
【第31回】蝶形骨と自律神経のつながり ― 緊張型頭痛との関係を探る
【「いつもこめかみや後頭部が重だるい…」というあなたへ】 「パソコン作業のあとにこめかみがズキズキ」「ストレスが続くと頭全体が締めつけられる感じになる」「整体やマッサージに行っても、その場しのぎですぐ戻ってしまう」――そんなお悩みを抱えてい... -
【第28回】C2が教えてくれたこと — やさしさが広がる“つながりのケア”へ
【頸椎2番という“入り口”から、全身を見渡す視点へ】 これまで【第2章】では、C2(第二頚椎)と硬膜・筋・神経の関係を、解剖学や臨床の視点から丁寧に見てきました。頭痛や不定愁訴の背景にある「構造的な仕組み」を知ることで、多くの方が「身体はつなが... -
【第26回】姿勢とC2・硬膜の歪みの因果関係― 全身の姿勢バランスが“首の奥”に与える静かな影響 ―
「姿勢を良くしているのに、不調が治らない…」猫背や反り腰を改善しようと、日々姿勢を意識している。整体やピラティスにも通っている。それでも頭痛や首こり、疲労感が抜けない——そんな声をよく耳にします。 実はその不調、見た目の姿勢だけでなく、首の... -
【第25回】眼精疲労・顎関節とC2の意外なつながり― 頭痛以外の不調にも広がる“首の奥のズレ” ―
「目が疲れる」「アゴがだるい」…それ、首から来ているかもしれません。「最近、目の奥がズーンと重たい」「朝からアゴがだるくて口を開けるのがつらい」——そんな不調に悩んでいませんか?眼科に行っても異常なし。歯医者では「とくに問題ないですね」と言... -
【第24回】脳幹と自律神経の関係とは?“首の奥”が心と身体をつなぐ理由
「なんとなく整わない」その違和感、“首の奥”から来ていませんか?毎日がんばっているのに、ふとした瞬間に頭が重くなる。イライラ、不安感、眠れない…。「自律神経の乱れでしょう」と言われたけれど、対処法がよく分からない。そんな経験はありませんか?... -
【第23回】脳脊髄液と硬膜の流れとは?—C2から全身へ広がる“内なる循環”
「なんとなく頭が重い」「ぼーっとする日が続く」そんな症状を抱える方の中には、病院の検査では「異常なし」と言われるケースも少なくありません。でも実は、身体の深層にある“ある流れ”が滞っている可能性があります。それが、今回のテーマである脳脊髄... -
【第22回】後頭下筋群が頭痛に関係?—C2と“神経の興奮”をつなぐ筋肉のしくみ
「首の奥をゆるめてもらったら、頭が軽くなった気がする」施術後、そんな感想をいただくことがあります。実はこれ、気のせいではありません。首の奥——特に後頭下筋群(こうとうかきんぐん)と呼ばれる小さな筋肉たちが、頭痛や自律神経の乱れに深く関わっ... -
【第21回】C2と硬膜の関係って?—頭痛改善のカギを“解剖学”から読み解く
【第2章スタートにあたって】「頚椎×硬膜リセット − 頭痛ケア入門 −」シリーズは、第20回までにわたり、施術の背景や他のアプローチとの違い、そして体験者の声などをお届けしてきました。ここから始まる第2章では、施術の効果の“しくみ”をより深く理解し... -
【第2回】頭痛と「頚椎×硬膜」の関係とは?〜C2支え圧が効く理由を、解剖学・神経学の視点から読み解く〜
その頭痛、C2(頚椎2番)が関係しているかもしれません。 「首の骨をそっと支えるだけで、なぜ楽になるの?」——頭痛に悩む方からよくいただく質問です。前回は「頚椎×硬膜リセット」セラピーが“押さない・揉まない・矯正しない”のに深く作用する理由をお伝...
1