【第29回】なぜ“昔の感情”が今の体に影響するのか?—神経・記憶・身体の関係を読み解く

【第3章】心と神経をつなぐケア ― はじめに

不調の本当の原因は、もしかすると「心」にあるかもしれません。
「ストレスが原因ですね」「気にしすぎですよ」と言われても、どう整えたらいいのか分からない——そんな経験はありませんか?

心と体は神経を通して密接につながっています。感情や記憶は過去の体験とともに“神経の回路”に刻まれ、気づかないうちに体調や行動に影響します。
この第3章では、なぜ感情が体をゆるめ、なぜ癒しが頭痛にも及ぶのかを、神経生理学×臨床の視点からやさしく紐解いていきます。

目次

「なんとなく整わない」その違和感は“首の奥”から?

毎日がんばっているのに、ふと頭が重い。イライラや不安、眠れない——。
「自律神経の乱れでしょう」と言われても、対処に迷うことは少なくありません。

こうした不調の背景には、首の奥、すなわち脳幹とその周辺の神経ネットワークが関係している可能性があります。
そしてその中枢に最も近く、構造的にも重要なポイントが頚椎2番(C2)です。

脳幹とC2・硬膜の“構造的なつながり”

C2は、頭蓋骨と脳幹のすぐ下、脊髄との接続部に位置する“橋渡し役”。
さらに硬膜(脳と脊髄を包む丈夫な膜)は脳幹周囲に密接し、C2の歪みや緊張は硬膜を介して脳幹に影響し、自律神経バランスを乱し得ます。

後頭下筋群の緊張や頭蓋骨と頚椎のねじれは、延髄や迷走神経に影響する膜的牽引を生みます。第2章の詳説は以下を参照してください。
第21回:C2と硬膜の関係って?
第24回:脳幹と自律神経の関係とは?
第27回:支え圧の合理性

交感神経が優位になりすぎると…

  • 呼吸が浅くなる
  • 血管収縮による冷え・筋緊張
  • 胃腸機能の低下
  • 睡眠の質の低下

この状態が慢性化すると、肩こりや頭痛、不安感、倦怠感など日常の質を下げる症状が現れます。
「自律神経を整えましょう」と言われても、構造の土台(C2と硬膜)が整っていなければ安定しづらいのです。

なぜ「C2支え圧」で変化が起きるのか

C2は非常に繊細な部位。強い刺激は逆効果になり得ます。
そこで行うのが、“支える”だけのやさしいアプローチ(支え圧)。C2を介して硬膜に共鳴が起こり、脳幹〜自律神経へと静かで深い変化が広がります。

施術後に「視界が明るい」「眠りが深い」「感情が落ち着く」といった体験が生じるのは、安心信号(安全・安定の入力)が神経回路に届くからです。

まとめ:第3章で深める“心と神経”のケア

頭痛や不調の背景には、構造×神経×感情の深い関係があります。C2はその接点であり、やさしい支えは内側の調和を呼び戻します。
ここからの第3章では、過去の感情や記憶がなぜ今の体に影響するのかを、より丁寧に紐解いていきます。


次回予告

第30回:蝶形骨が原因?目の奥・こめかみの痛み——頭の中心と神経感受性の関係

【ご案内】頭痛専門 ふうが整体院

「頚椎×硬膜リセット」セラピーは、東京・祐天寺の《頭痛専門 ふうが整体院》で体験いただけます。
やさしいのに深く整う施術で、心身の調和をサポートします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

頭痛専門 ふうが整体院 頭痛セラピスト
Holistic life Labo UPA-LA セラピスト ヒーラー

目次